
お笑い芸人で作家の又吉直樹さんと絵本作家のヨシタケシンスケさんが、本にまつわる物語を交互に紡いだ共著『その本は』(ポプラ社)。ふたりの本への愛と読書の楽しさに満ちた同作は、幅広い世代の心に響いた。
このたび、そんなふたりのタッグが再び実現。最新作『本でした』(同)は、互いに出し合った本にまつわるお題をもとに、ふたりが21の物語を創作した。読者を心躍る本の旅へと導いてくれる本書は、どのように生まれたのだろうか。又吉さんとヨシタケさんに、本書を作る過程や、本や創作に対する思いを聞いた。
タイトルや書き出しを選ぶか最後の一文を選ぶかには創作のスタイルが影響
――お互いのお題に応える形で物語を書いていくというスタイルは、どのように決まったんですか?
ヨシタケシンスケさん(以下、ヨシタケ) 前作『その本は』は、本そのものの価値を伝えたいというところからスタートして、今回もそれは同じなのですが、第2弾は前回とは違う体裁でやったほうが面白いだろうということで、切り口を変えました。まずはふたりで、「このタイトルだったらどんな本だと思う?」とか「こういう始まり方だったらどういう本になる?」とか、物語につながるキーワードを出し合うところから始めましたね。
続きを読む
又吉直樹さん(以下、又吉) 次に会う時までの宿題という感じで、まずはお題を持ち寄ることになりました。
ヨシタケ その相手が出したお題の中から好きなものを選んでお話を作りましょうという形で、第1弾、第2弾と進めていったんですけど……又吉さんのお題の量が、毎回びっくりするぐらい多くて、すごく焦りましたね(笑)。巻末に、物語にならなかったお題も掲載しているんですけど、又吉さんの考えたお題のほうが断然多い。それがこの本の見どころです(笑)。

――自分の出したお題に対して返って来た物語は、どのような気持ちで受け取りましたか?
又吉 やっぱりヨシタケさんと僕は作風も違うし、想定外の物語が返ってくるのが面白かったですね。
ヨシタケ お題の選び方の違いも面白かったです。お題はざっくり分けると「タイトル」「書き出し」「最後の一文」「その他」の4つだったんですけど、わりと又吉さんはタイトルや書き出しを選んでいて、僕は最後の一文をたくさん選んでいて。それは、それぞれの普段の物語の作り方に関わっているのかなと思うんです。僕は、タイトルや書き出しからだと、物語を転がしようがないんですよ。でも、最後の一文が決まっていると、この終わりに向けて、何がどうすればこうなるかな? って考えやすくて。
続きを読む
又吉 僕は、終わりが決まってるのが一番、難しいですね。物語を考える人を平均すると、終わりが決まっていると書きにくい人のほうが多い気がします。 統計とってないんでわからないですけど(笑)。
ヨシタケ どうでしょうね(笑)。僕はもともとイラストレーターだったから、お題に答えることが多かったんです。結果から巻き戻して物語を作るっていう頭の使い方をする仕事が多かったから、終わりが決まっていて、そこにどう持っていくかを考えていくのは楽しかったですね。それに、最初が決まっていて物語を広げていくと、何をやっても竜頭蛇尾になりそうで怖かった(笑)。又吉さんの最後の一文が面白かったので、僕が何を考えても、最後が面白くなるんだったら安全だな、と思いました。

又吉 今のヨシタケさんのお話を聞いて、もしかしたら、と思ったのは――僕は反対に、お題に対して即興で漫才をやるとか、1週間後のライブまでにこのテーマのコントを作らなきゃいけない、という経験が多くて。たとえば、明後日のライブまでに新ネタを下ろさないといけないという時に、相方が「家にこんな変な形のヘルメットがあった」っていう写真だけを送ってきて、そのヘルメットから物語を考えたり(笑)。ヨシタケさんが作ってくれた書き出しやタイトルはまさに設定だから、確かに、これまでの頭の使い方がお題選びに影響してるのかもしれないですね。
続きを読む
――まずは設定や道具が先にあって、そこから展開させていく、というアプローチなわけですね。
又吉 でも、ヨシタケさんがおっしゃる通り、設定が面白いと尻すぼみになるケースが多いです(笑)。そういう時の作戦としては、短めに終わらすか、途中でむちゃくちゃテンションを上げるか。途中で一回でっかい声を出すみたいな展開を作ると、なんとなく4、5分は持つ体感はあるんで(笑)。物語でも必ず、設定がおもろかったら、それと等価ぐらいの展開を途中で入れなあかんっていう感覚はありますね。
ヨシタケ 勉強になるなぁ……。
又吉 いやいや(笑)。
いつもの自分と違う部分を使って書き上げる時に喜びを感じる

――おふたりが、創作の喜びを感じるのはどんな瞬間ですか?
又吉 僕は、最初に発想できた時と、できかけてる時ですね。それは条件付きで、まさか自分がこういうことを思いつくなんてっていうのがあると一番嬉しいです。あとは、完成して誰かに見せて、面白かったって言ってもらえる時。自分がもともと持ってた感覚だけで書いちゃうと「大丈夫かな?」って不安が残るので、何かしら本来の自分以上の力が出せた時や、普段と違うことをできた時に喜びを感じますね。
続きを読む
――この『本でした』を作る中でも、新しいチャレンジをするような感覚はありました?
又吉 そうですね。自分でお題を考えてないところがまず、楽しいんですよね。自分で考えると――いつもそれをやっているんですけど、自作自演感があるから。拘束されなすぎて、「これでいいんかな?」みたいな感覚になるんですけど、今回は全部が「これにどう答えよう?」っていうやり方で、1行目が書けた時点でひとつ目の喜びのポイントを迎えられるから、すごく楽しかったです。
ヨシタケ 僕も、このテーマはいいんじゃないか、まだ空いてるなって思いついた時と、その思いついたものを完成させる時。本作りって、お弁当を作るような感じなんですよね。たとえば、今回は中華弁当を作ろうっていう時、具材を入れていくと、最後にどうしてもスキマが空くんですよ。この最後の開いた三角形にぴったり入るものって何かな? って考えて、「春巻きをこうやって切ると、ちょうどピタッと入るな」と思いついてはまった時が、一番のピークですね。

続きを読む
又吉 別に、ご飯を増やしてもいいわけですからね。でもそれじゃサボった感じが出るっていう(笑)。
ヨシタケ そうなんですよ……大体、ご飯にしちゃうんですけど(笑)。でもお題を受けて作ることが非常に久しぶりで、本当に楽しかったですね。絵本を作るようになってからは、それこそ自作自演の物語が多かったから。お題をもらってなかったら、力士や、反社会的勢力の方が出てくるお話は、自分じゃ絶対に作らないので。
又吉 ははははは。
ヨシタケ お題を他の人からいただくことで、予想もしなかったところに行けるのが新鮮で、楽しい作業でしたね。やっぱり僕は、いただいたお題に答えるのが好きなんだなって思いました。
又吉 僕も、すごくラッキーなんですけど、書くことがめちゃくちゃ楽しいんですよ。すごく自分の作るものが好きで……それ、良くないですよね?
ヨシタケ 逆に聞かれちゃった(笑)。
こんな楽しいことを仕事にできている僕らは幸せ

――創作していて苦しくなることはないですか?
続きを読む
又吉 創作で苦しいってことが、いまいちよくわからないんですよ。眠たい、とかはあるんですけど、書いててしんどいっていう感覚はないですね。作った後、伝わってなくて寂しいっていうのはあります。
ヨシタケ (笑)。でも、こんな楽しいことがお仕事になるなんて、僕らは幸せだし、作家という職業がちゃんと世の中に組み込まれてる社会って、すごくいい社会だなって思いますね。
又吉 しかもほぼ全員、学校で作文を学んできて、字が書けるじゃないですか。全員ができることで飯を食えるって、本当にありがたいですよ。
ヨシタケ でも僕、文章だけで表現する小説家って、一番すごいと思います。絵と字の組み合わせだと、意外とズルができるんです。お話が面白くない時に、かわいい赤ちゃんの絵を描いてごまかしたりするんですけど。
又吉 ははははは。
ヨシタケ そういうふうに、文字だけを主戦場にしている又吉さんと、絵と言葉をメインにしている僕という組み合わせも、この本の良さですよね。又吉さんが文章を書いて僕が絵を描くっていう共著もできただろうけど、そうはせず、又吉さんの話には絵がついていないし、僕は絵と字で描いている。字だけで読んだほうがいいお話は絶対にあるし、又吉さんは文字の組み合わせだけで世界を相手の中に立ち上げさせるプロだから、そのほうがそれぞれの持ち味が出るという考え方も、前回から踏襲しました。
続きを読む
くだらない本も素晴らしい本も混ざっているから本はいい

――『その本は』と『本でした』を作って改めて、ご自身にとって本はどういう存在だと感じますか?
又吉 本って当たり前のようにあった気がするけど、振り返ってみると、誰も答えてくれないようなしょうもない質問にも答えてくれたし、小説の中には変わり者がいっぱいいて。それが名作として読まれているからこそ、「これって自分だけなのかな?」っていう感覚も「みんな(の中に)少なからずあるんだ」って思えたし、それはすごいことだと思いますね。誰が考えたんだと思うぐらい、システムとしてちゃんとしてる。
ヨシタケ 本っていいことも悪いこともたくさん教えてくれるし、会ったこともない人から秘密が聞ける面白さもありますよね。それに僕、本という存在が好きなんですよ。本って勝手にポコッて現れるわけじゃなくて、誰かが誰かを説得して、いろんな苦労をして初めて世に出る。だから本を見ているだけで救われるというか、その本がくだらなければくだらないほど、こんなくだらない本を出そうと一生懸命、何かをした人がいることに勇気づけられるし、自分もまだまだだな、と思います。つい、こうしたら売れるかなとか、誰かを救うんじゃないかみたいなことを考えてしまうけど、本はもっと自由なはず。本は人ができることの自由さの象徴という気がしますね。
続きを読む
又吉 本って、もちろん、全力を尽くして作ってはいるけど、ある種の適当さがありますよね。正しさを追求すると殺伐とすることもあるんですが、創造には正しさはなくて、楽しさを目指しているからいいんだと思います。
ヨシタケ 一方通行なのも、本のいいところですよね。出してしまえば、耳を塞げるので(笑)。でも、そのやりっぱなし感に、100年前の本に僕らが感動できる、この仕組みの完成度の高さがある気がします。一度、本として出してしまえば、どんなに世間から叩かれようが、「この本が100年後に大絶賛されるかもしれないよ」って言っても、誰もそれが間違いだって証明できないから。
又吉 確かに、変な本、いっぱいありますもんね(笑)。もし、読者からの感想をふまえて本の新しい版を作らなきゃいけないっていう法律があったら、ほとんどの本が平均化されてしまいますよね。
ヨシタケ 今回の『本でした』にも、自己啓発本のような物語も混ざっているけど、本って、くだらない本も、素晴らしい本も玉石混淆だから素晴らしいと思うんです。この本というシステムの中で生き残っていくものが素晴らしい。それもこの『本でした』で伝えられたらいいですね。
取材・文=川辺美希 撮影=島本絵梨佳
衣装協力(又吉さん)=サスペンダー(参考商品)/A SOCIALIST(オーバーリバー info@overriver.com) その他/スタイリスト私物
記事一覧に戻る